投資はなんとなく怖いし、銀行に預けておくのがやっぱり安心。
本当にそうでしょうか?
貯金は金額が減ることはないけど、価値が下がることはあります。

去年まで100円だったモノ、今100円じゃ買えないですよね
モノの値段が上がり続けると、貯金しかない人はどんどん損をしていきます。
「卵は1つのカゴに盛るな」投資の有名な格言です。
卵を1つのカゴに全て盛ると、そのカゴを落とした時に全部割れてしまう可能性がある。
複数のカゴに分けて盛ることで、1つのカゴを落としてしまっても他のカゴの卵は割れずにリスクが分散できる。
資産運用も同じで、リスクを抑える為には資産を分散して持つ事が重要。
貯金だけしかない人は、大事な資産を1つのカゴに盛ってしまっている状態です。
貯金だけでなく、バランスよく分散させていきましょう。

でも資産運用って何をしたらいいの?
今まで投資をしたことがない人には
投資信託がおススメ。
20年間投資した場合、過去の全ての期間の中で損をする20年間は無かったという理論上のデータがある商品も存在しています。
- 色んな会社の株「詰め合わせパック」
- 運用は投資のプロにお任せ
- 100円など少額からOK
- そこそこの稼ぎが期待できる
- 長期で見れば損するリスクは低い
投資で儲けたいけど、損はなるべくしたくない。
そんな私がたどり着いた手堅い資産運用の方法はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の積み立て投資。
毎月5万円の投資を始めて1年。
利回りは15.97%。
現実的ではないですが、このペースが続くと凄いことに。
期間 | 元金 | トータル | 儲け |
1年 | 60万 | 64万 | 4万 |
3年 | 180万 | 229万 | 49万 |
5年 | 300万 | 455万 | 155万 |
8年 | 480万 | 960万 | 480万 |
10年 | 600万 | 1460万 | 860万 |
15年 | 900万 | 3693万 | 2793万 |
20年 | 1200万 | 8632万 | 7432万 |
資産運用の第一歩は証券口座の開設です。
スマホで簡単、口座利用は基本的に無料のネット証券がおススメです。
投資は怖い、貯金は安心ってほんと?

投資は怖いもの。やっぱり銀行に預けるのが安心。
本当にそうでしょうか?
あなたがコツコツ銀行に貯めた100万円。
数字が減る事はないけど、価値が下がる事はあります。
去年まで100円で買えたもの、今100円で買えないですよね?
貯金しかない人のリスク
貯金しかない人のリスクは大きく2つあります。
- 利息がほぼゼロで増えない
- 「円」の価値が下がるリスク
メガバンクに100万円預けても1年間で貰える利息はたったの20円。
ATM手数料を1回でも払ったら、増えるどころか減っちゃいますよね。
また貯金は株のように上がったり下がったりせず、金額は変わりません。
でも金額の価値が下がるリスクはあるんです。
例えば今から10年前の2013年。吉野家の牛丼は1杯280円で食べられました。
後で牛丼を食べようと280円を銀行に預けて大事に取っておいたとします。
2023年。さぁ牛丼を食べようと280円を引き出して吉野家へ行きます。
残念ながら牛丼食べられませんよね。今の値段は448円です。

10年前の280円と今の280円。
数字は同じでも価値は違います。
吉野家の牛丼だけで比較すると貯金の価値は10年間で37.5%も下がっていることになります。
金額が減らないから安心というのは少し違っていますね。
投資は怖いもの?
日本ではまだまだ「怪しい」、「怖い」というイメージが強い投資。
たぶん皆さんが思っている投資はそもそも投資じゃありません。
投資で全財産失ったとかいうのは、たいてい詐欺やギャンブルです。
そもそも投資じゃない!騙されてはいけないウソ投資4選 coming soon

でも株が大暴落とかよく聞くよ
最近の〇〇ショックで日経平均株価がどのくらい下がったか見てみましょう。
直前ピーク | ボトム | 下落率 | 下落期間 | |
ITバブル崩壊 | 20,833 | 11,820 | 43.3% | 226日 |
リーマンショック | 14,489 | 7,055 | 51.3% | 185日 |
東日本大震災 | 10,254 | 8,605 | 16.1% | 2日 |
チャイナショック | 20,868 | 14,953 | 28.3% | 155日 |
コロナショック | 24,041 | 16,553 | 30.6% | 59日 |
牛丼価格から考える貯金の価値下落率37.5%と比べてみてください。
一概には言えませんが、株の大暴落並みに貯金も価値下がってますよね。
手堅い資産運用は怖くない
正しい投資は決して怖いものではありません。
当然リスクはありますが、大事な資産を全て失うなんて事は基本的にありません。
アメリカの有名な指数S&P500に連動する商品に20年間投資した場合、過去の全ての期間の中で損をする20年間は無かったというデータもあるくらい。
- 大儲けを狙わず平均点を目指す
- 短期じゃなく長期スパン
- 複利の効果を利用する
正しい投資で一攫千金は狙えません。
時間を味方につけ、長期的にコツコツと資産を育てていきます。
大きく稼ぐ事はできない代わりに資産を失うリスクは最小限。
ある程度の法則に従って誰でも平均的に5%くらいの利回りを目指すことができます。
大事なのはバランス
結局大事なのはバランスです。
貯金だけではダメだし、投資ばっかりもダメ。
当面の生活費は貯金で確保。しばらく使わないお金を投資で運用していきましょう。
1000万を目指す手堅い資産運用

私が実践している手堅い資産運用を紹介します。
儲けたいけど損もしたくない人にはおススメです。
- 長期・分散・低コスト
- 大儲けできないけど損するリスクは最小限
- 年間5%くらいの利回りが期待できる
- ある程度の法則性で誰でもマネできる
この条件を満たす商品が投資信託です。
長期・分散・低コストが原則
長期・分散・低コストは手堅い投資の鉄則です。
長期
短期的には上がったり下がったりします。
時間と複利の効果を味方につけましょう。
短期的な上がった下がったに一喜一憂せず、長期的なスパンで持ち続けます。
分散
投資する対象を分散させましょう。
例えばトヨタ1社に全力で投資したとします。
トヨタがつぶれてしまった場合、あなたのお金はゼロ。
トヨタだけでなく任天堂やソニー、マクドナルドなどたくさんの株をちょっとずつ持っていれば、トヨタが潰れてしまってもお金がゼロになることはありません。
投資の格言「卵は1つのカゴに盛るな」
カゴは多ければ多いほどリスクは分散されていきます。
低コスト
手数料は百害あって一利なしです。
手数料が高い商品が儲かるという根拠はどこにもありません。
逆に手数料が安い商品が儲からないという根拠もありません。
手数料の金額が投資の結果に影響しないなら、安い方が良いに決まってます。
投資信託の積み立てがおススメ
投資初心者の第一歩は少額からできる投資信託の積み立てがおススメ。
新NISAの対象にもなっているので、ムダな税金も払わずに投資ができます。
投資信託とは
色んな会社の株の「詰め合わせパック」
お金をプロに預けて、プロに運用してもらうので初心者でも安心。
大きくインデックス型とアクティブ型の商品に分かれます。
インデックス型 | アクティブ型 | |
運用方法 | 機械的に運用 | プロが分析 |
手数料 | 安い | 高い |
この2つのタイプ、過去の実績を見るとプロが積極的に運用するアクティブ型の平均はインデックス型に勝った事はほとんどありません。
選ぶなら手数料が安いインデックス型がおススメです。
投資信託がおススメの理由
運用はプロに全てお任せ。ネットで簡単に購入できる。
おススメの投資信託
私がおススメしている投資信託は
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 全世界47か国に分散投資
- 世界情勢に応じて自動で再調整
- 業界最低水準のコスト
もちろん私も積み立て購入中。約1年で元本556,700円が+88,900円の645,600円に。
投資信託で迷ったらこちらの記事も参考に!
最終的な投資判断はご自身の責任でしてくださいね。
投資を始める為のステップ

これから投資を始める人はネット証券一択です。
銀行や窓口がある証券会社には近づかないようにしましょう。
手数料が高い商品ばかり勧められるのがオチです。
証券口座を開く
ネット証券は自宅で簡単に口座開設ができます。
手数料が安く、商品ラインナップが豊富な証券会社を選びましょう。
SBI証券か楽天証券にしておけば間違いありません。
証券会社選びに迷ったら!
基本的に積み立て投資だけしかやらないという人にはマネックス証券もおススメ。
積み立て投資金額の1.1%分ポイントが貰えます。
毎月5万円の投資なら年間6,600円分と結構大きな還元です。
まず何かを買ってみる
口座開設をしたら少額から何か買ってみましょう。
まずは金額が上がったり下がったりする感覚に慣れる必要があります。
いきなり大きな金額を運用すると、少し下がっただけでもドキドキしちゃうのでまずは少額から始める事をおススメしています。
投資額を決めてつみたて設定
値動きに慣れてきたら、金額を決めて投資を始めましょう。
積み立ての設定は資産運用の始まりと同時に終わりでもあります。
あとはコツコツ長期間ほったらかしておきましょう。
コメント