任意保険未加入で事故を起こすとどうなる?差し押さえや自己破産も

当ページのリンクには広告が含まれています。

移動や買いものにとても便利なクルマ。

維持するのにはお金がかかって大変ですよね。

税金や車検は避けて通れないけど、任意保険の加入は義務ではありません。

金ナシ男
金ナシ男

自賠責保険があるし、任意保険は未加入でも大丈夫だよな?

確かに事故を起こす確率は低いし、いざという時は自賠責保険があります。

しかし自賠責保険の補償範囲は限定的

1億円を超える高額な賠償請求の例は過去にたくさんあります。

さくぱぱ
さくぱぱ

最悪の場合、給料への差し押さえや自己破産も

保険料を払いたくない気持ちはわかりますが、事故を起こした場合のリスクと天秤にかけて判断する事が求められます。

参考までに、私が加入している任意保険の保険料は年間11,310円。

この金額で人生を無駄にするリスクが無くなるなら、高くないと考えています。

私が少しでも安い保険会社を探すのに利用しているのが無料の自動車保険一括見積もり

まずは自分の保険料がどの位になるのか調べてみましょう。

\電話セールス無し!スマホで簡単3分/
目次

自動車保険の種類

自動車保険には「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。

自賠責保険は全ての自動車に加入が強制されている保険。

任意保険は利用者によって自由に選べる保険。

それぞれの違いを簡単に説明します。

自賠責保険とは

自賠責保険は交通事故の被害者を救済するための最低限の保険です。

未加入の場合、懲役や罰金刑の対象になるだけでなく即座に免停となるので注意が必要。

補償は対人のみ、物損事故は対象外

死亡被害者1名につき最高3000万
後遺障害被害者1名につき最高4000万
人身障害被害者1名につき最高120万
物損事故補償なし
自身の被害補償なし

任意保険とは

任意保険は自賠責保険で足りない補償を補う、加入自由の保険。

対物や自分への補償、高額な損害補償に対応します。

私が加入している保険の基本補償はこんな感じ。

対人無制限
対物無制限
人身傷害1名につき5000万
搭乗者傷害1名につき500万

2022年度自動車保険の概況によると、任意保険の加入率は約75%。

意外と未加入率が高いことに驚きです。

任意保険に未加入で事故をおこすとどうなる?

4台に1台が任意保険未加入ということがわかりました。

さて任意保険に未加入の状態で事故を起こすとどんなリスクがあるのでしょうか。

任意保険未加入のリスク
  • 自賠責保険の補償範囲は狭い
  • 高額な賠償請求に対応できない
  • 事故時の対応が自己責任

自賠責保険の補償範囲は狭い

自動車保険の種類で紹介したように自賠責保険の補償範囲は限定的です。

死亡被害者1名につき最高3000万
後遺障害被害者1名につき最高4000万
人身障害被害者1名につき最高120万
物損事故補償なし
自身の被害補償なし

自賠責保険だけでは賄いきれない金額は自己負担となります。

高額な賠償請求のリスク

これまでに実際にあった高額賠償請求事例を調査しました。

死亡・後遺症の高額賠償TOP3
  1. 5億843万円
    41歳男性 眼科医(死亡)
  2. 3億7829万円
    21歳男性 大学生(後遺症)
  3. 3億6756万円
    33歳男性 会社員(後遺症)

1位は酒に酔って道路を横断中にタクシーに轢かれた事故。

2位は被害者が自ら車のボンネットに乗り、車が動いた際に落下した事故。

どちらも被害者側の過失が一部認められたものの、高額な賠償となりました。

物損事故の高額賠償TOP3
  1. 2億6135万 積み荷の焼失
  2. 1億3450万 パチンコ店
  3. 1億2036万 電車・踏切事故

物損事故の上位はトラックなどの大型車が多い傾向。

乗用車が起こした事故では、ペットショップに突っ込んだ事故で2177万。

美容室へ突っ込んだ事故で1651万などが高額賠償に。

物損事故は自賠責保険の補償対象外なので、任意保険未加入だと全額が自己負担となります。

事故後の対応

任意保険のありがたいサービスが事故時の対応。

未加入の場合、相手方との示談交渉など、さまざまな後処理を自力でやらなければいけません。

適切な示談金の計算や交渉を、保険会社相手にできる自信ありますか?

損害賠償金が払えないとどうなる?

任意保険に未加入で高額な損害賠償請求を受けてしまったらどうなるのでしょう。

払えないものは払えないと逃げ得が許されるわけはありません。

自己破産への4ステップ
  1. 遅延損害金の発生
  2. 督促状が届く
  3. 差し押さえ
  4. 自己破産

遅延損害金が発生

損害賠償金には支払期日が設定されます。

期日を過ぎても支払いができないと、遅延損害金が発生。

遅延損害金の計算

特別な取り決めがない場合、年率3.0%。

損害賠償額×3.0%×延滞日数÷365
=遅延損害金となります。

仮に3000万円の損害賠償を1年間延滞してしまうと、遅延損害金は90万円に。

払わなければいけないお金はどんどん増えていきます。

督促状が届く

損害賠償を支払わない状態が届くと督促状が届きます。

自宅や職場に督促状や催促の電話がかかってくる事で、周囲にバレてしまう可能性が高まります。

財産や給料への差し押さえ

督促状を無視していると、ついに財産の差し押さえが執行されます。

生活に必要不可欠と認められない全ての財産や給料などが差し押さえられてしまいます。
当然家も差し押さえの対象です。

支払えないものは支払えないと思ってしまいがちですが、放置は絶対にしてはいけません。

自己破産

督促状が届いた時点で支払の目途が立たない場合は、自己破産を考える必要があります。

自己破産とは

借金や支払いが困難になってしまった時に裁判所に申し立てを行うことで、価値ある財産を生産した上で残りの借金や支払いが免除される制度。支払い免除の対象外になるものもあるので弁護士への相談が必要不可欠。

自己破産をするとどのようなデメリットがあるのでしょうか。

自己破産のデメリット
  • カードや借金が5年以上利用不可に
  • 自宅を含めた財産は処分
  • 職業や資格が制限される
  • 破産した事が官報で公告される

任意保険加入のメリット

任意保険に加入するメリットは大きく3点あります。

任意保険加入のメリット
  • 高額な損害賠償への備え
  • 柔軟に補償を選べる
  • 事故時のスムーズな対応

高額な損害賠償への備え

任意保険未加入のリスクでも紹介したように、実際の事故では想像以上にお金がかかる可能性が。

しかも車の事故は自分が気を付けていれば絶対に安心という事はありません。

歩行者が突然飛び出してきた場合でも、責任は自動車側が重くなるケースがほとんど。

高額な損害賠償で人生が終了しない為にも、任意保険加入は必要です。

柔軟に補償を選べる

任意保険の良いところは自分で好きなように補償を選べるところ。

対人・対物補償は無制限に、その他を最低限にすることで保険料を抑えることができます。

その他選べる特約も多数。

特約で補償できる例
  • 弁護士費用特約
  • ロードサービス特約
  • 個人賠償責任特約
  • 事故時レンタカー特約

事故後のスムーズな対応

任意保険に加入する事で、事故後の対応を保険会社に任せる事ができます。

過失割合の決定や示談交渉など全て自分で行うのは難しいですよね。

少しでも安い保険を探す方法

任意保険は自動車を運転する上で必要な保険。

とは言え保険料が高く、加入に迷う気持ちもわかります。

そこで、私が実践した保険料を安くする方法を紹介します。

一括見積もりを利用

私が一括見積もりを利用して削減できた保険料は1万円以上。

見積もりをして安くなった平均額は3万6682円というデータもあります。

一括見積もりのメリット
  • 無料なので損すること無し
  • スマホで簡単3分
  • 保険料の目安がわかる
疑う子
疑う子

電話セールスとかたくさん来るんじゃない?

さくぱぱ
さくぱぱ

安心してください!デメリットなしのサービスを紹介します!

5社の一括見積もりを試した結果、おススメの一括見積もりはインズウェブ

インズウェブ一括見積もりの特徴
  • 電話セールスなし
  • 安心のSBIグループ
  • 登録後最短5秒で見積もりメール
  • ソニー損保など最大20社の見積もり
  • 入力はスマホで簡単3分
\保険料ムダに払いすぎていませんか?/


実際に試して検証した記事も参考にしてみてください。

https://mane-lite.com/jidousya/

補償は最低限に

少しでも保険料を抑える為に、補償は最低限にしましょう。

具体的には車両保険がポイント。

未加入だと車の修理費や再購入時に保険金が貰えません。

でも、それだけです。高額な賠償の心配などはありません。

車両保険の有無で保険料は2倍になる事もあるので、検討が必要なポイントでしょう。

任意保険に未加入はリスクが高い

保険は預貯金で対応できない不測の事態に備えるもの。

自動車を運転する人は、誰でも事故に遭う可能性があります。

  • 酔っ払いが急に飛び出してきた
  • 車道を走る自転車が目の前で急に倒れた

気を付けて運転していても、こんなの回避できませんよね。

数億円の高額賠償責任を負った時にあなたは払う事ができますか?

まずは一括見積もりで実際の保険料がどの程度になるのか調べてみることをおススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファイナンシャルプランニング技能士1級。
宅建や生命保険募集人資格も持つお金の専門家。
10年以上の金融機関勤務を経てライターに転身。
300世帯以上の資産相談や、中小企業の経営相談を受けてきた経験を基に役立つ情報をお届けします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次